Quantcast
Channel: Linux –俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜
Browsing latest articles
Browse All 743 View Live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Perl・Rubyでコンソール上で標準入力から受け付けた絵文字😅💖をすべて削除・置換する

先日行われたシェル芸勉強会でそういった問題が出てたのだけど、絵文字をすべて削除したり置換する方法って今後使うこともありそうなので、これだけ抜き出して記述しておくことにする。   Perlを使う場合 Perlの場合、Unicode Propitiesというのがあるので、それで絵文字として指定…できればよかったんだけど、残念ながらそのブロック単位では無いらしい。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Reverse Shellのコマンドいろいろ

最近になってReverse Shellをちょっとだけ使う機会があったのだけど、前に学習してたよりいろいろと便利なやり方とか方法がいろいろとあるのを知ったので、ちょっとまとめてみることにした。 1. 受付側のコマンド 実行側のシェルを受け付ける側。listen。 1-1. ncを使う場合 nc -nlvp <port>   1-2. socatを使う場合 socat...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

OpenSSLでReverse Shellの通信を暗号化する(+”Ctrl+C”の対応)

Reverse Shellで接続する際、普通にncやsocatで受け付けて処理すると間の通信が暗号化されてないので、パケットキャプチャすると何してるのか見えてしまったりする。 これはあまりよろしくないことが多いので、OpenSSL経由でReverse Shellを使うことで間の通信を暗号化してみることにする。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linuxコンソール上でユニークな値だけ色付けする

あまり仕事とかではないのだけど、たまにコンソール上で全く同じ値を持つ以下のようなテキストから、ユニークな値(今回の場合はB)だけ色を付けたいと思うことがある。 A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A B A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Dockerにローカルのbashrcやvimrcを使って接続するワンライナー

Dockerにbashでログインする際、手元の環境のbashrcやvimrcを使って直接ログインしたいということがある。 原理的にはsshの場合と同じやり方でできるだろうということでやってみた。 とりあえず、以下のようなコマンドでローカルのbashrcを使ったログインが可能だ。 (読み込ませているbashrcのPATHは自分の環境のものなので、適宜書き換えが必要。) docker run --rm...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

tmuxでアクティブpaneかどうかでの色分けをpane_synchronizedに応じて切り替える

普段あまりtmuxを使っていないのだけど、tmux.confの設定でアクティブなpaneかどうかで色を分けるといった対応をしていたりする。 ↓こんな感じ。   で、pane_synchronizedかどうかに応じてこのアクティブなpaneだけ色を変えるのをtmux.confで変更したいということがあったので、その備忘。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第44回シェル芸勉強会に参加してきました(復習)

先日実施された第44回シェル芸勉強会に出席してきたので、その復習。 今回は実用的な内容…ということだったのだが、そうはならんかったらしい(´・ω・`)。 冒頭で、awkなどでゴリゴリ書いていく問題がメインらしいので、多分難しめなんだろうなぁと思ったけど、おわってみたらやはり難しい問題が多かった。 問題および模範解答はこちら。あと、問題を解くに当たって必要になるファイルは以下のコマンドで取得してくる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

bash/zshでhistoryファイル以外のファイルに実行コマンドやPWD、タイムスタンプを記録する

ふとした思いつきで、bashやzshのhistoryファイル(通常は環境変数のHISTFILEで指定したファイル)以外のファイルに、任意のフォーマットで実行したコマンドや実行時間、カレントディレクトリといった情報を記録できないだろうかと思ったので、試してみることにした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

GNU tarでアーカイブ内のファイルをgrep(相当の処理を)する

よく作業用のディレクトリとかを一定期間ごとにtar(+gzip)でアーカイブしてあるのだが、たまに過去のデータを調べるためにそのアーカイブしたファイルの中を検索したい事があったりする。 そういった際にいちいちアーカイブを展開して調べるのは面倒なので、なんかいい方法が無いかなと考えていたところ、どうやらGNU tarだとアーカイブしたファイル内のファイルに対してコマンドを実行させることができるらしい。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第45回シェル芸勉強会に参加してきました(復習)

先日実施された第45回シェル芸勉強会に出席してきたので、その復習。 前回の45回はawkでゴリゴリ解いていくような問題が多かったのだけど、今回はいろんなコマンドを組み合わせて解いていくような問題が多めになっているらしい。 問題および模範解答はこちら。あと、問題を解くに当たって必要になるファイルは以下のコマンドで取得してくる。 git clone...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 743 View Live