Quantcast
Channel: Linux –俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜
Viewing all articles
Browse latest Browse all 743

WSLでリモートマシンにx11フォワーディング接続をさせる

$
0
0

最近はあまり使うこともないのだけど、Oracleのインストールとかをする際にsshでリモートサーバにx11フォワーディング接続をしてGUIを転送させるようなことをしていた。
で、その際はTeraterm + Xmingの組み合わせで対応することが多かったのだが、それをWSLを使ってやってみることにする。
なお、WSLで利用するOSはUbuntu 18.04LTSとし、リモートマシンへの設定はここでは省略する。

1.『VcXsrv Windows X Server』のインストールをする

Download VcXsrv Windows X Server for free. Windows X-server based on the xorg git sources (like xming or cygwin's xwin), but compiled with Visual C++ 2012 Express Edition. Source code can also be compiled with VS2008, VS2008 Express Edition ...
VcXsrv Windows X Server - SourceForge

Teratermと組み合わせて利用するX Window ServerとしてはXmingがよく使われていたのだが、WSLでは『VcXsrv Windows X Server』がよく使われているらしい。
リンク先からインストーラーをダウンロードして、WSLを実行するクライアントにインストールする。(インストール時の設定はデフォルトのままで問題ない)

 

インストール完了後、「XLaunch」という名称でスタートメニューやデスクトップに追加されているので、それを起動する。
起動後は設定画面が表示されるが、デフォルトのまま進める。

 

 

設定完了後は通知領域に常駐するので、なにか変更等行う場合はそちらから対応をする。
最後に、以下のコマンドをWSLから実行してX Window Serverが正常に動作することを確認する。

export DISPLAY=localhost:0.0 # WSLからXX Window Serverを利用するための環境変数
sudo apt install x11-apps
xeyes

 

これで、xeyesが動作する。

2.ssh接続を行う

X Window Serverの設定ができたら、あとはssh接続をしてX11フォワーディングをするだけだ。
以下のようにWSLからsshコマンドを実行する。

ssh -X user@host

 

これで、Xを使うコマンドを実行すればWSLを実行している環境でアプリケーションが実行される。

 

X Window 練習帳―Xの基本ライブラリ「Xlib」で遊ぶ! (I・O BOOKS) X Window 練習帳―Xの基本ライブラリ「Xlib」で遊ぶ! (I・O BOOKS)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 743

Trending Articles