fuseを使ってファイルシステムをモニタリングできる『loggedfs』
CentOSなどで、どのファイルがよく利用されているのかについて調べる場合、(auditdの設定をしないと)基本はログに記録されず、調べることが難しい。で、auditd以外でなんかいい方法がないかなと調べていたところ、『loggedfs』というツールを見かけたので試してみることにした。検証はCentOS 7を用いるものとする。 1.『loggedfs』のインストール...
View Articlefindでヒットしたファイルのみをリネームする(ファイル名にシングルクォート有り)
Twitterでそんな感じの処理について見かけたので、あとで引っ張ってこれるように残しておく。 といっても大したことはせず、普通にfindコマンドでexecするときにrenameすればいいだけだ。このとき、ファイル名にシングルクォートがあったとしてもリネームができるよう、findで得たファイル名をダブルクォーテーションで囲ってやればいい。 find ./ 条件 -exec rename 置換前文字列...
View Articlescriptコマンドでタイムスタンプ付与したターミナルログに対し、シェル芸で制御文字とカラーコードの削除をリアルタイムで行う
ちょっと前に、awkを使ってscriptコマンドで取得するターミナルログにタイムスタンプを付与する(Teratermとかのログみたいにする)処理について記述したことがあったのだが、この状態だとバックスペースなどの制御文字やカラーコードが残っている状態になってしまう。catなどで見る分には問題ないのだが、lessなどで確認するにはちょっとよろしくないよねということで、そういった制御文字やカラーコードを...
View ArticleCentOS 7でWEBブラウザからssh接続できる踏み台サーバ『KeyBox』を使ってみる
sshの踏み台サーバについて調べていたところ、ブラウザ経由でssh接続が行える『KeyBox』というツールを見かけたので、ちょっと試してみることにする。触ってみた感じ、接続の種類や機能はApache...
View Articleファイルの利用状態をモニタリングできる『pyinotify』
ボケっとネットサーフィンしてたところ、Python製のツールでfswatchのようにファイルの変更を検知・記録できる『pyinotify』というツールを見かけたので、CentOS 7上で試してみることにする。 インストールは簡単で、pipから導入が可能なようだ。 yum install -y epel-release yum install -y python-pip pip install...
View Articleshoptコマンドで設定できるbashの便利設定まとめ
bashの組み込みコマンドでshoptというコマンドがあるのだが、これを使うことによりbashのオプションの動作を制御する変数の値を変更してやることができる。色々と便利なオプションも多いので、まとめてみることにする。確認に使用したのは4.2.46(1)-releaseを用いている。 shoptコマンドで設定可能な項目は、以下のコマンドで確認可能だ。 shopt...
View Articleバイナリやファイル、ディスクから中のデータを抽出・復元する『foremost』コマンド
ちょっとした調べ物をしていたところ、バイナリやディスクから中のデータを抽出することができる『foremost』コマンドなるものについて知ったので、ちょっと試してみることにする。これを利用することで、例えばpdfファイルの中にある画像のみを抽出したりといったこともできるようだ。 1.foremostのインストール インストールは簡単で、以下のコマンドで行える。 ●Debian/Ubuntu系の場合...
View Articleターミナル上で文章から頻出キーワード(or文字)を取得する
ふと思い立ったので、ターミナル上でファイルから頻出しているキーワード(スペース区切り)・文字を取得させてみることにする。 特に難しいことはなく、以下のように簡単に行える。 1.スペース区切りの頻出キーワードを抽出する スペース区切りの頻出キーワードを抽出する場合は、以下のようにする。 コマンド | sed 's/ /\n/g;s/\t/\n/g' | grep -v ^$ | sort | uniq...
View ArticleLinuxのipコマンドの使い方
CentOS 7などでは、net-toolsの使用について非推奨となっているため、IPアドレスなどを調べるifconfigコマンドは使わず、出来る限りipコマンドを使った方が良いと言われてる。 でこのipコマンド、ifconfigに比べると結構いろんなことができるので、ちょっと使い方について調べてまとめてみることにした。 基本的に、ipコマンドでは指定するオブジェクトに応じて行える操作が切り替わる。...
View ArticleコンソールからWEBページの証明書期限を確認する
dsdコンソールから、指定したWEBページの証明書期限を取得する方法について調べてたので、備忘で残しておく。 証明書の情報はopensslコマンドで取ってこれるので、そこから取得してパイプで再度opensslで期日等の情報を抜き出せば良い。 echo|openssl s_client -connect ドメイン名:443 -showcerts 2>/dev/null|openssl x509...
View Articleコンソールで利用可能なメールクライアント『lumail2』
コンソール用のメールクライアント『lumail2』なるツールを見かけたので、ちょっと試してみたのでその備忘。元々あった『lumail』というプロジェクトを元にして作られているらしい。 とりあえず、今回は公式の例の通りDebian系であるUbuntu Server 16.04で試してみる。 1.『lumail2』のインストール まず、以下のコマンドで必要となるパッケージ類を導入する。 sudo...
View Articleコンソール上で利用できるGolang製のvmstatっぽいCPUモニタリングツール『cpustat』
ネットサーフィン中に、Uberの作ったGolang製のモニタリングツール『cpustat』なるものを見かけたので、ちょっと試してみることにした。githubの画像を見てもらうとわかるのだが、コンソール上であってもグラフで使用率等を表示してくれてるみたいで、なかなか良さげ。インストール(というかコンパイル)にはGolangが必要になるので、インストール前にその辺の環境は構築済みであることを想定して進め...
View Articleシンボリックリンクを上書きしてリンク先を変更する
スクリプトの作成中、シンボリックリンクのリンク先を変更させる処理が必要になったので、備忘で残しておく。 シンボリックリンクのリンク先を上書きして書き換える場合、以下の様にlnコマンドを実行してやれば良いようだ。 ln -nfs リンク元PATH シンボリックリンクPATH これで、シンボリックリンクのリンク先が変更できる。 【参考】 シンボリックリンクの向き先変更(ln -nfs TARGET...
View Articlessh経由でrsyncを行う際に使用する鍵ファイルやポート番号を指定する
rsyncで、ssh経由でのsyncを行う際に特定の鍵ファイルを指定したいことがある。 そんなときは、以下のようにrsyncコマンドを実行することで鍵ファイルやポート番号を指定できる。 rsync -e 'ssh -i 秘密鍵ファイルのPATH -p ポート番号' バックアップ元ディレクトリ ユーザ名@ホスト名:リモートのバックアップ先ディレクトリ Linuxステップアップラーニング
View Articleawkでcsvの各フィールド前後にあるスペースを削除(トリム)する
Twitterでそんな感じの処理について見かけたので、後々使うことがあるかもしれないので残しておく。 とりあえず、カンマの前後にあるスペースは問答無用で削除する場合は、以下のようにawkを実行する。 awk 'BEGIN{FS=" *, *";OFS=","}{$1=$1;print $0}' test.csv blacknon@BS-PUB-UBUNTU-01:~/b$ cat test.csv...
View Articlenanoっぽいターミナル用テキストエディタ『Micro』
ちょっと別件の調べ物していたところ、nanoっぽいターミナルで利用できるテキストエディタ『Micro』と言うものを見かけたので、少し試してみることにした。 Golangで書かれているようなので、Goの環境が整っているのであれば以下のコマンドでインストールできる。 go get github.com/zyedidia/micro cd...
View Articleちょっとしたテスト用CSVをワンライナーで生成する
シェル芸の検証などなどで、時たま適当なCSVファイルが必要になることがあるので、簡単に生成するようのワンライナーを用意しておきたいなぁと思ったので備忘。 特に難しいこともなく、以下のようにコマンドを実行してやれば生成できる。とりあえず、20行(数字)8列(アルファベット)で作成している。 echo {01..20}{{A..G}",",H} | xargs -n8 | tr -d ' ' #...
View ArticleCentOS 7にWebブラウザからWebDAV風にファイルを操作できる『Cloud Commander』をインストールする
WebDavみたいに、Webブラウザからファイルを操作できるようにする『Cloud Commander』なるものを見かけたので、ちょっと試してみることにした。 画像などもブラウザ内でプレビューできるようなので、結構面白そう。Node.jsで作られているようだ。今回はCentOS...
View Articleターミナルからhttpリクエストをいじれるtuiツール『wuzz』
Burpのように、TUIでhttpのリクエストをいじれるツール『wuzz』というものを見かけたので、ちょっと試してみることにした。Burpのようにと言ったが、ローカルプロキシとして動作するわけでは無いためブラウザから操作してどうこうするものではない。Golangで書かれているようなので、インストールも簡単だ。 go get github.com/asciimoo/wuzz go install...
View Articleawkで行から数字のみを抜き出す
そういう処理について見かけたので、念のため残しておく。 awkで行に含まれる数字のみを抜き出すには、区切り文字として数字以外を指定して、各列を取得してやることで実現できる。 例えば、ファイルの各行に含まれている数字を1行づつ抽出する場合、以下のようにコマンドを実行する。 awk -F '[^0-9]+' '{for(i=1;i<=NF;i++){if($i!="")print $i}}'...
View Article