Quantcast
Channel: Linux –俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜
Browsing all 743 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

bashでファイル名から拡張子のみを取得する(変数展開・sed・awk)

そういう処理についてをTwitterで見かけたので、念のため備忘で残しておく。 まあ特に難しい事をせずとも、bashの変数展開やsed、awkで取得できる。面倒なので、とりあえずパイプで受け取った結果から拡張子のみを取得するコマンドを以下に記載する(特に変数展開の処理は、普通にスクリプト書くならこんなやり方しなくてもいいかと思うが…)。 find ./ -type f | xargs -I@ -n1...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Chrome 58にアップデートしたらオレオレ証明書が信用されなくなった(SubjectAltName付きで証明書の再作成)

Chromeのアップデートをしたところ、こちらの手順で作成していたオレオレ証明書が、何故か信用されない証明書として扱われるようになってしまった。なんじゃこりゃ、と思って調べて見たところ、こちらをみるとどうやらRFC2818ではSubjectAltNameに利用するホスト名を記述する方法が推奨されているらしく、CommonNameは非推奨になっているらしい。で、Chrome...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

sedで特定のパターンで指定した範囲の行に対して改行を含む置換を行う

ふと、sedで特定のパターンで指定した範囲の行に対して、改行を含んだ置換を実施する場合ってどうすりゃ良いんだっけかなと思ったので、備忘で残しておく。 結論としては、以下のように「/START/,/END/」で範囲を指定してやり、その範囲に対してNコマンドでラインを読み込んでやってから置換をしてやればいいようだ。 sed '/START/,/END/{N;s/BEFORE/AFTER/}'...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

SambaでSMBv1を無効にする

ちょっと前から、ランサムウェア「WannaCrypt」が流行しているが、これの感染経路はWindows(Windows 10未満のバージョン)で利用されているSMBv1の脆弱性らしい。で、Linuxだとその脆弱性には影響を受けないのだが、そういえばSambaでSMBv1を無効化するのってどうすりゃ良いんだっけと思ったので、備忘で残しておく。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Perlの”Acme::LeetSpeak”を使ってLeetSpeakに変換した文字列を取得する

以前にもLeetSpeakへの変換を行うコマンド『leetpass』を触ったことがあったが、Perlにも同様の事ができるライブラリ『Acme::LeetSpeak』があったので、これを使って標準入力からLeetSpeakを取得してみる。まず、以下のコマンドでライブラリの導入をする。 cpan Acme/LeetSpeak.pm...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linuxでファイルのパーミッションを数字で取得する

Linuxにある程度慣れていると、現在のファイルのパーミッションは記号表記で、設定の際は数字表記でやることが多いだろう。で、いつも記号表記でばかり確認しているのだが、ふと数字表記で現在のパーミッションを取得できるのかなと思い調べてみた。個人的には大体lsで調べるのだが、残念ながらそういったオプションは無いらしい。 1.statコマンドを用いる場合...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

bashでtailとheadを使ってファイルからn文字~x文字の範囲を抜き出す

ちょっとした処理のために、bashでファイルから改行を含むn文字~x文字分の範囲を抽出したいなぁと思い、最初はreadで実現しようと思ったのだが、どうも改行を含む文字数となるとうまくいかなかった。 で、tailとheadでとりあえず実現したので、念のため備忘として残しておく。なお、この際改行も文字数として含まれるので注意すること。 cat file | tail -c +$((開始文字数 + 1))...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

scriptコマンドでターミナルログにタイムスタンプを付与+scriptreplayで正常にログを再生させる

ちょっと前にscriptコマンドで取得したターミナルログにタイムスタンプを付与する方法について記述したが、今回はその状態でさらにscriptreplayを行えるようにしてみる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

シェル芸でファイル読み込み時に文字を1文字づつゆっくりターミナル上に表示させる

LinuxやOS Xでファイルの中身を表示する際、catなどで開くと一瞬で中身を表示してくれるのだが、これを1文字づつゆっくり表示させることができないかと思いやってみた。 意外と簡単にできるようだ。ここでは、例としてtest1.txtというファイルに対して処理を行っている。 無難にwhileとreadを組み合わせてやる場合、以下のようにコマンドを実行する。 cat test1.txt | while...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linuxのscriptコマンドで覚えておくと便利な使い方4個

よくターミナルでの作業ログなどを記録する際に用いられるscriptコマンドだが、オプション自体はあまり多くは無いのだがうまいこと使えれば色々な使い方ができる。個人的にはよく利用されていると思っていたのだが、あまり周りで使ってる人がいないようなので、とりあえず個人的に知っている使い方についてまとめてみることにした。 1.基本的な使い方...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

bashでバックグラウンドジョブの終了メッセージを表示させないようにする

よく、バックグラウンドで実行したいコマンドに対して、以下のように末尾に&を付けて実行させているのだが、この場合処理が終了するとジョブの実行完了メッセージが表示される。 [root@BS-PUB-CENT7-01 ~]# cat test1.txt > ./test1.txt.bk & [1] 17008 [root@BS-PUB-CENT7-01 ~]# [1]+ 終了 cat...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Nginxで読み込まれているモジュールの一覧を取得する

Nginxで、現在読み込まれているモジュールの一覧を取得する必要があったので、備忘で残しておく。 Nginxでは、-Vオプションを付与することでコンパイル時の情報が得られるので、以下のようにコマンドを実行することでそこからコンパイル時のモジュール情報を抽出できる。 nginx -V 2>&1 | grep -oP '[a-z_]+_module'...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

bashでファイルから1文字づつ読み込んで処理をさせる

bashで、ファイルから1文字づつ読み込んで処理をさせる(改行も含む)場合、以下のようにwhileとreadを組み合わせてやると良いだろう。 readで改行を含めてn個づつ処理を指せる場合、オプションは-nではなく-Nを指定する必要があるので注意。 while IFS= read -rN1 char; do printf "$char"; sleep 0.1; done < test1.txt...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CentOS 7にOSSのWebアプリケーション用SSO(シングルサインオン)ツール『LemonLDAP::NG』をインストールする

WebアプリケーションのオープンソースSSOツールというと有名なのがOpenAMだと思うが、他にも無いのかなと調べて見たところ、『LemonLDAP::NG』なるツールを見かけた。ドキュメントもかなり揃ってるし、スクリーンショットを見る限り良さげな感じ。今回は、とりあえずCentOS...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

bashで実行するコマンドをbash_historyに記録させたくない場合

bashで、オプションにパスワードを指定したりした場合など、実行したコマンドをbash_historyに記録させたくない場合がある。 そういった場合、以下のコマンドを実行(起動時に設定するなら.bashrcなどに追記)してやることで、コマンド実行時に頭に空白がある場合はhistoryにコマンドが残らないよう設定ができる。 export HISTCONTROL=ignorespace #...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

nohupコマンドの出力ログにタイムスタンプを付与する

先日からscriptコマンドの出力ログにタイムスタンプを付与させる処理について色々とやっていたのだが、ふとnohupでも同様のことができるのではないかと思いやってみた。 で、想定どおり同様の方法でタイムスタンプの付与が行える事が確認できた。 nohup コマンド > >(awk '{print strftime("%F %T : ") $0}{fflush() }'>>...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linuxで各グループに所属しているユーザを一覧にする

前にユーザが所属しているグループの一覧を取得する処理について記述したが、今回はLinuxで各グループごとに所属しているユーザ一覧が必要になったので、出力用のコマンドを備忘で残しておく。 サブグループとして後から追加させたりしたユーザについては、getentコマンドで取得可能だ。 getent group [root@BS-PUB-CENT7-01 ~]# getent group root:x:0:...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CentOS 7にMavenをインストールする

CentOS 7にMavenをインストールする必要があったので、備忘で残しておく。 まず、MavenにはJDKが必要になるので、以下のコマンドでOracle JDKをインストールする。 yum install -y wget wget --no-check-certificate --no-cookies --header "Cookie:...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CentOS 7でchroot環境+sftp専用のユーザを作成する

だいぶ久しぶりにsftpの設定をすることがあったので、自分用にまとめておく。セオリーというか、一般的に行われている設定と同様にchrootをし、かつsftpのみ実行可能なユーザとする。わざわざsftpに制限するユーザを作るので、ログインは鍵認証のみに制限する。まず、以下のコマンドでユーザ(ここではsftpユーザ)の作成をしておく。 useradd sftp #...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

xargsライクにパラレルでコマンドを実行させる『machma』

ネットで調べ物中に、xargsみたいな使い方でパラレルでコマンドを実行させることができる『machma』なるコマンドツールを見かけたのでお試し。GNU拡張されたxargsの場合、並列でコマンドを実行させることができるのだが、実行結果の出力時に使用したパラメータを先頭に入れて表示してくれたりするので、使い勝手はこちらのほうが良いと思う。...

View Article
Browsing all 743 articles
Browse latest View live