chmod/chownでファイルから別のファイルに権限・所有者をコピーする
chmod/chownコマンドでは、「–reference」オプションで特定のファイルを指定してやることで、そのファイルの権限や所有者の情報をそのまま他のファイルにも適用させることができる。 chmod --reference=元ファイル 対象ファイル chown --reference=元ファイル 対象ファイル blacknon@BS-PUB-UBUNTU-01:/tmp$ ls -al...
View Articleコンソールからcurlでアクセスして簡単に利用できるWebサービス4個
コンソールでcurlからアクセスして利用できるWebサービスで、面白そうなものがいくつかあったのでまとめてみることにした。 実用性の有るもの、無いものとあるので、使えなくても多めに見てもらえればと思う。 1.AsciiArtで天気を見る『wttr.in』 以前にこちらでも紹介したWebページ。 コンソール上でcurlコマンドでアクセスすることで、AAで3日分の天気を得ることができる。 curl...
View ArticleLinux/Macのコンソール上で出力を複数列に分割する
ふと、LinuxやMacのコンソール上で出力内容を複数列に分割する場合、どうすればいいかなと思ったので少し調べた。 複数列といっても、分割する方向が縦か横かで違って来ると思うので、ここではそこも踏まえて調べることとする。 Linuxの場合だとpasteコマンドやprコマンドをうまく使う必要があるが、Mac OS...
View ArticleLinux/Macでcommコマンドを使って片方だけ・両方に存在する行を簡単に抽出する
なんとなしにネットサーフィンしていたところ、commコマンドというコマンドがあることを知ったのでどういったコマンドなのか調べてみた。 このコマンド、簡単に説明すると2つのファイルを比較して、片方だけにある行を1or2列目に、両方にある行を3列目に分割して出力してくれる、というコマンドだ。 最初から入っているので、そのまま使える。...
View ArticleOSSのログ分析ツール「Graylog」を仮想アプライアンスで使ってみる
ログ分析ツールを調べていたところ、「Graylog」というツールがよさそうなので少し試してみることにした。 OSを用意してインストールが必要かと思っていたが、仮想アプライアンスが用意されているようなのでまずはそれを使ってみることにする。 1.導入 VMware...
View ArticleLinux/UNIXでファイル・ディレクトリの存在確認をする
LinuxやUNIXでファイル・ディレクトリの存在確認をする場合、「test」コマンドを用いる。 test -f ファイルPATH # ファイルの存在確認 test -d ディレクトリPATH # ディレクトリの存在確認 blacknon@BS-PUB-UBUNTU-01:/tmp$ # ファイルの有無を確認 blacknon@BS-PUB-UBUNTU-01:/tmp$ ls -la...
View ArticleRustで書かれたCSVファイルの集計・加工ツール『xsv』コマンド
CSVファイルの加工について調べていたところ、Rustで書かれたCSVの集計・加工ツール『xsv』コマンドなるものがあると知ったのでちょっと触ってみた。 1.インストール まずはインストールから。 インストールの方法は2種類あり、ひとつはコンパイル済みのバイナリをそのまま使う方法、もう一つは自分でコンパイルする方法だ。 バイナリをそのままダウンロードしてくる...
View Articlesedでダブルクォーテーション・シングルクォーテーションの置換・削除を行う
sedでダブルクォーテーションやシングルクォーテーションの置換・削除を行う場合、条件を囲む記号をどちらでやるかにもよるが、基本的には以下のようにエスケープしてやればよい。 ●「”(ダブルクォーテーション)」で囲んでいる場合 sed "s/\"/置換後の文字列/g" sed "s/'/置換後の文字列/g" blacknon@BS-PUB-UBUNTU-01:/tmp$ echo \"aaaa\" |...
View ArticleLinuxでawk/sedを使ってファイルから奇数行・偶数行のみを抽出する
Linuxで、awkやsedを使ってファイルから奇数行・偶数行のみを抽出する場合は、以下のようにする。 ●awk awk 'NR%2==0' # 偶数行のみ抽出 awk 'NR%2!=0' # 奇数行のみ抽出 blacknon@BS-PUB-UBUNTU-01:~$ cat -n /tmp/test4.txt 1 aaaaa 2 bbbbb 3 ccccc 4 ddddd 5 eeeee 6...
View ArticleHaskellで作られたawkライクなコマンドラインツール『hawk』
ネットで調べものをしていたところ、Haskellで作られたawkライクに使えるコマンド『hawk』なるものを見かけたので、試してみることにした。 1.インストール まずはインストールから。 Haskellで作られていることもあって、Cabalからインストールする方法が推奨されている。 まずはHaskellのインストール、cabal updateから。 ●Debian/Ubuntu系の場合 sudo...
View Articlewgetコマンドよりも便利で速い『axel』コマンド
ちょっと調べものをしていたところ、wgetコマンドよりも使い勝手のよさそうなダウンロードツール『axel』コマンドというものを見かけたので、ちょっと試してみることにした。 セッション数を指定することで、その数に分割してダウンロードを実行するので、10分割位にすれば普通にダウンロードしてくるよりも速くなる。...
View ArticleLinuxコンソール上で行の内容を逆にする(文字・単語での単位別)
Linuxコンソール上で、文字・単語それぞれの単位で行の内容を逆にするにはどうすればよいのだろうか。 1.文字単位で行の内容を逆にする 文字単位で行の内容を逆にする場合は、普通にrevコマンドを使ってやればよい。 コマンド | rev blacknon@BS-PUB-UBUNTU-01:/tmp$ echo "a bc def ghij" a bc def ghij...
View Articlesedでファイルの前から○行とか、後ろから○行に対してのみ処理を行わせる
sedで、例えばファイルの頭から数えて○行、後ろから数えて○行に対して処理を行わせる、といった場合、以下のようにする。 前から 前から数行を指定するのは簡単で、以下のようにすればよい。 sed '1,n 処理内容' blacknon@BS-PUB-UBUNTU-01:~$ cat /tmp/test5.txt 1 aaaaa123 2 bbbbb123 3 ccccc123 4 ddddd123 5...
View Articlesedで最後に条件にマッチしたパターンのみ処理する
sedで最後に条件にマッチしたパターンのみ置換をする場合、sed単体で実現するのはちょっと難しい。 じゃあどうすればよいのかというと、一度tacで反転させて、最初にマッチした行のみ処理を行ったのち、再度反転させてやるのが楽だ。 tac | sed '1,/パターン/ 処理内容' | tac blacknon@BS-PUB-UBUNTU-01:~$ cat /tmp/test5.txt 1...
View Articleポケモン版のcowsayコマンド『pokemonsay』
調べもの中に、昔からあるジョークコマンド『cowsay』のポケモン版として『pokemonsay』というものが有志によって作られていることを知ったので、ちょっといじってみた。 AsciiArtというより、GBA版あたりのドット絵をANSIArtで表現しているような感じ。 1.インストール インストール前に、依存している『cowsay』『fortune』をインストールしておく必要がある。...
View Articlesedやgrepなどを使ってLinux/UNIXでダブルクォーテーション・シングルクォーテーションに囲まれた文字列を抽出する
sedやgrepなどを使って、ダブルクォーテーションやシングルクォーテーションに囲まれた文字列を抽出する方法についてを記述する。 基本的にはsedでいいと思うけど、念のため他のやり方についても書いておく。 1.sed sedでダブルクォーテーションやシングルクォーテーションに囲まれた文字列を抽出する場合は、以下のようにする。 sed 's/^.*"\(.*\)".*$/\1/' #...
View Articlesedで改行を置換・削除する
sedでは、普通に「\n」を指定しただけだと改行の削除や置換を行うことができない。 blacknon@BS-PUB-UBUNTU-01:~$ cat /tmp/test1.txt 1.aaa 2.bbb 3.ccc 4.ddd blacknon@BS-PUB-UBUNTU-01:~$ cat /tmp/test1.txt | sed 's/\n//g' 1.aaa 2.bbb 3.ccc 4.ddd...
View Articleagrep(tre-agrep)コマンドであいまい検索を行う
通常のgrepコマンドではあいまいな検索は行えないのだが、時折うろ覚えなキーワードでもgrepしてもらいたいこともある。 そんなときは、あいまい検索を行えるgrepとして『agrep』コマンドというものがある。 1.インストール まずはインストールから。 以下のコマンドでインストールできる。 sudo yum install agrep # RHEL系 sudo apt-get install...
View ArticleMac/Ubuntuで使えるBSDのテキスト整形用ツール『rs』コマンドを使ってみる
ふとtwitterみてたら、rsコマンドなるものを使って処理しているものがあったので、ちょっと調べつつ使ってみることにした。 どうやらBSDで使われていたデータ処理のコマンドのようで、ちょっとしたバグはあるようだけど、いろんな使い道があるようだ。日本語のmanはこちら。 一応Mac OS Xには最初から、Ubuntuには以下のコマンドでインストールすることができる。 sudo apt-get...
View Articlefindで見つかったファイルをアーカイブ化・圧縮する
LinuxやMac OS Xを使っていると、findコマンドで取得したファイルをすべてアーカイブ化したり圧縮したりしたいことがある。 そんなときは、以下のようにすればよい。 1.tarでアーカイブ化する GNU拡張のfindコマンドを使う場合 GNU拡張のfindコマンドを使っている場合、-execでtarコマンドを呼び出してやればよい。...
View Article