Quantcast
Channel: Linux –俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜
Browsing all 743 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

find + agrepコマンドでファイル名のあいまい検索を行う

時々、ファイル名やそのキーワードをちゃんと記憶してなくて、何を検索すればよいかもうろ覚えになってるときがある。 ただ、残念ながらfindコマンドではあいまい検索に対応しておらず、似たようなコマンドもなさそうだ。 そのため、ファイルのあいまい検索を行う場合は、findコマンドで指定したパス配下の内容をすべて出力させて、その内容をagrepであいまい検索させるのがよさそうだ。 以下、コマンドの実行例。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CentOS 7にブラウザベースのログモニタリングツール『log.io』を入れてみる

ログの監視について調べていたところ、ブラウザでSyslogを閲覧、フィルタリングすることができるモニタリングツール『log.io』なるものがあることを知ったので、試しに入れてみることにした。 今回は、CentOS 7にこのツールをインストールし、実際にアクセスしてみる。 ちなみに、こちらにデモページが用意されている。 インストール前に触ってみたい人は最初にこちらをいじってみた方がいいだろう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ファイルの圧縮方式に合わせて自動的に解凍してくれる『dtrx』コマンド

ネットサーフィンをしていたところ、tarやzip、rarなどファイルの圧縮方式に合わせて解凍をしてくれる『dtrx』コマンドなるものがあることを知ったので、試してみる。 1.インストール 以下のコマンドでインストールできる。 ●RHEL系 wget http://brettcsmith.org/2007/dtrx/dtrx-7.1.tar.gz tar -xvf dtrx-7.1.tar.gz cd...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ログなどでキーワードをハイライト表示させるのに便利なコマンド『rainbow』

先日紹介した『colout』と似たようなコマンドで、『rainbow』というコマンドがあるので今回はそれを触ってみる。 1.インストール まずはインストール。 以下のコマンドを実行する。 git clone git://github.com/nicoulaj/rainbow.git cd rainbow sudo python setup.py install 2.使ってみる...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

motd用のテキスト生成ツール『FireMotD』

以前、motdの内容を動的に変更させる方法について記述したことがあったが、その際に使えそうな『FireMotD』というものを見かけた。 1.インストール まずはインストールから。 以下のコマンドで、前提となるパッケージを導入する。 ●CentOSなどRHEL系 sudo yum install openssh-clients bc sysstat mpstat   ●Debian/Ubuntu系...

View Article


Linux/MacでCUIで複式簿記を扱える『Ledger』コマンド

ネットで調べものをしていたところ、コンソール上で複式簿記の記帳や計算のできるコマンド『Ledger』というものを見かけた。 結構昔からあるコマンドのようだが、今まで知らなかったので試しに使ってみることにする。一応、日本語での勘定項目の記述もできるようだ(ただ、残念ながら単位として日本円は使えなさそう…)。 これで家計簿をつける、というのもできそうだ。 1.インストール インストールは簡単。...

View Article

Google翻訳をLinux/Macのコンソール上で!『translate-shell』

LinuxやMacでCUIの操作をしていると、英語のドキュメントしかない場合が多い。 簡単な英語とか、ヘルプみたいな短文だったら問題ないが、疲れてるときに長文のドキュメントとか読む気にならないし、正直面倒くさい。 そんなときには、この『translate-shell』というコマンドが便利そうなので、ちょっと触ってみることにする。...

View Article

awkで最後の行(最終行)のみ処理を行わせる

awkで、最後の行のみを出力して処理を行わせる場合、以下のようにすればよい。 awk 'END{処理内容}' [root@BS-PUB-CENT7-01 ~]# cat /tmp/test4.txt 1 aaaa 2 bbbb 3 cccc 4 dddd 5 eeee 6 ffff [root@BS-PUB-CENT7-01 ~]# [root@BS-PUB-CENT7-01 ~]# #...

View Article


sedでファイルの最初or最後の行に挿入(追記)する

Linuxで、root以外のユーザでOSの設定ファイルに追記しようとすると、リダイレクトの際にちょっと面倒な書き方をしなきゃいけなくて億劫。 で、sudoでやるならsedで書けるな、という点に気づいたので、備忘&忘れて検索したときに引っかかるよう残しておく。 sed '1i 文字列' ファイルPATH sed '$a 文字列' ファイルPATH [root@BS-PUB-CENT7-01...

View Article


awkで2行目以降の行のみ処理を行う

awkで2行目以降の行のみで処理を行わせる場合、NR(awkで何行目かを認識する変数)を用いて、以下のようにすればよい。 awk 'NR>1{処理内容}' blacknon@BS-PUB-UBUNTU-01:~$ cat /tmp/test.csv id,user,value 1,aaa,1223 2,bbb,3333 3,ccc,855 4,ddd,998 5,eee,24354...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CentOS 7でGoogle Authenticatorによるワンタイムパスワードを用いたsshログイン時の二要素認証

家のサーバにて、テストとしてsshログイン時の二要素認証の設定をしたのでその備忘。 sshログイン時の二要素認証だと、Googleの提供している『Google Authenticator』を用いての設定が多いので、今回はそれで設定する。 なお、インストール先のOSはCentOS 7を用い、すでに鍵認証でのログイン設定は行われているものとする。 1.Google...

View Article

awkで7桁以上の数字を科学表記法(指数表記)で表示させないようにする

awkでは、桁数が多い数字(小数点以下を含め、7桁以上)の出力を行うと、デフォルトだと科学表記法(10のべき乗。指数表記とも)で表示されてしまう。 [root@BS-PUB-CENT7-01 ~]# echo "123456789.87654321 94" |awk '{print $1/$2}' 1.31337e+06...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Ubuntu 16.04 LTSでGoogle Authenticatorによるワンタイムパスワードを用いたsshログイン時の二要素認証

前回、CentOS 7で『Google Authenticator』によるワンタイムパスワードの二重認証(二要素認証)について設定したので、今回はUbuntu 16.04 LTSでの設定。 といっても、基本的な設定方法は変わらないので、普通に進めていく。 なお、すでに公開鍵認証の設定は済んでいるものとする。 1.Google Authenticatorのインストール まずは、『Google...

View Article


awkで指定した列から後ろ全部を出力させる

awkで、指定した列から後ろの列すべてを出力させる場合、forで繰り返し処理をさせるのが楽だ。 awk '{c="";for(i=指定する列;i<=NF;i++) c=c $i" "; print c}' blacknon@BS-PUB-UBUNTU-01:~$ head /tmp/test7.txt aaaaa 123 test 1 2 bbbbb 123 test 2 2 ccccc...

View Article

awkで最後のフィールドのみ出力させる

awkで、最後の行の最後のフィールドのみを出力させる場合は、以下のようにすればよい。 awk 'END{print $NF}' blacknon@BS-PUB-UBUNTU-01:~$ cat /tmp/test7.txt aaaaa 123 test 1 2 bbbbb 123 test 2 2 ccccc 123 test 3 2 ddddd 123 test 4 2 eeeee 123...

View Article


awkでの四則演算や割り算の余り、べき乗を求める方法

awkで四則演算や割り算の余りを求める場合。 これは非常に簡単で、以下のようにすればよいだけだ。 awk '{print x + y}' # 加算 awk '{print x - y}' # 減算 awk '{print x * y}' # 乗算 awk '{print x / y}' # 除算 awk '{print x % y}' # 剰余(割り算の余り) awk '{print x ^ y}'...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Ubuntu 14.04 LTSを16.04 LTSへアップグレードする

Ubuntu 14.04 LTSから16.04 LTSへアップグレードしたい場合、以下のコマンドを実行してやることでアップグレードさせることができる。 事前にupgradeを実行しておくのを忘れないようにしておこう。 sudo apt-get dist-upgrade sudo do-release-upgrade -d...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

コンソール上で動的に標準出力のあいまい検索・選択を行える『pick』コマンド

調べものをしてたところ、コンソール上でパイプで渡して動的にあいまい検索を行い、その行を選択できる『pick』コマンドというものがあったので、ちょっと入れてみることにした。 1.インストール 以下のコマンドを実行し、『pick』コマンドをインストールする。 ●CentOSなどRHEL系 yum install -y ncurses ncurses-devel wget...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

WebベースのオープンソースIT資産管理ツール『Snipe-IT』

社内のIT資産管理をすることになったので、なんかいいツールないかなと探していたところ、WebUIで使えるオープンソースのIT資産管理ツール『Snipe-IT』なるものがあると知ったので、入れて触ってみることにした。 インストールも簡単に行えそうなので、公式で用意されているこちらのマニュアルを元に進めていく。 なお、OSはCentOS 6およびUbuntu...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

保有しているドメインを管理できるオープンソースでWebベースのドメイン管理ツール『DomainMOD』

調べものをしていたところ、Webベースのドメイン管理ツール『DomainMOD』というものを見かけたので、少し試してみることにする。 確かに、10個くらいならExcelとかで十分管理できるけど、これが何十個とかになってくるとさすがにつらいかもしれないので、こういったツールは必要なのかも。 デモを触ってみる限り、使い勝手も悪くなさそうだ。 というわけで、インストールして少し触ってみることにする。...

View Article
Browsing all 743 articles
Browse latest View live