Quantcast
Channel: Linux –俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜
Browsing all 743 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

色々なdiffコマンドを使ってみた

ファイルの差異を確認する、おなじみのdiffコマンド。 大量のファイルの確認をしていた際に「少し見にくいなぁ…」と感じたので調べてみたところ、結構な種類(亜種)が存在するようだ。 1.diff いわゆる、普通のdiff。 2つのファイルの差分を表示するのだが、色付けとかされるわけでもなく、ちょっと見にくい… diff ファイル1 ファイル2   2.diff3...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

正規表現を学習するコマンド『regexProgram』

ボケっとネットサーフィンをしていた所、正規表現の学習プログラム用のコマンド『regexProgram』というものがあったので使ってみることにした。 コマンドなのでTerminal上での操作になるが、Cursesを使っているので見た目的には分かりやすく使うことが出来るようだ。 ここでは、CentOS 7でインストールを行う事にする。 1.インストール...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

データセンターやラック、ネットワーク構成をマップで管理できるNagiosのアドオンツール『Nagvis』を使ってみた

先日より、自宅環境の監視で統合監視ツールを入れてみようと色々と調べていたのだが、Nagiosのアドオンにラック構成や地理情報に関するマップ、グラフを生成、可視化出来る『Nagvis』というものがあるようなので、使ってみることにした。こちらのスクリーンショットをみる限り、結構キレイに色々な情報を整理できるツールのようだ。 今回は、先日NagiosをインストールしたCentOS...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

sedで指定した行の先頭・末尾に文字列を追記する

sedで、指定した行(特定の文字列から始まる行など)の先頭や末尾に文字列を追記するには、置換対象に正規表現で先頭(^)もしくは末尾($)を指定すればいい。 ●指定行の先頭に文字列を追加する場合 sed '/文字列/s/^/追加文字列/g' 対象ファイル # 文字列を検索して行を指定 sed '◯s/^/追加文字列/g' 対象ファイル # 行番号を直接指定 [root@test-node ~]#...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linux/UNIXで文字列から特定部分(右から・左から何個、〇〇~〇〇まで)を抜き出すコマンド

ちょっとしたスクリプトを作っていた際、文字列の抜き出しを多様する処理があったので忘れないように残しておく。 ●左から◯文字 cut -c [開始文字(個数)]-[終了文字(個数)] [root@test-node ~]# # 例:左から1文字目~4文字目 [root@test-node ~]# echo abcdefghijk | cut -c 1-4 abcd [root@test-node...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

覚えてると案外便利なBashのリダイレクト・パイプの使い方9個

なんとなしにBashのリダイレクトとパイプについて調べてたので、後から確認しやすいようにまとめてみることにする。 1.ファイルへのリダイレクト 基本的な使い方。コマンドの実行結果をファイルにリダイレクトする事で、上書きや追記をさせることが出来る。 これについては、UNIX系OSに慣れていない人でもよく知っている事だろう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CentOS 7にZabbix 3.0をインストールしてみる

先日のOSC 2016 Tokyo/Springを見に行った際、Zabbix 3.0が展示されていたのだけど、グラフとかが結構綺麗になってたり、エージェント⇔サーバ間の通信が暗号化されたらしいと色々かわったようなので、入れてみる事にする。インストール先は、いつもどおりCentOS 7とする。なお、事前にyum updateを実施済とする。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CentOS7にSensuをインストールする

今回は、最近名前を聞く監視ツール『Sensu』をCentOS7にインストールしてみることにする。 あくまでも、入れてみての動作検証を目的としているので、細かい所にツッコミどころがあると思うが今回は考慮しない事とする。 なお、動作検証を目的としている事から、Firewalld、SELinuxは停止しておく。 1.前提パッケージのインストール・設定...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CentOS7にObserviumをインストールする

さて、ここのとこCentOS 7に監視系のツールを入れていろいろと試しているところなのだが、今回はObserviumという、Google Mapとかも表示させられてグラフもキレイ、かつSNMP経由で監視する、というツールを見かけたので、これを入れてみる事にする。 親切な事に、スクリーンショットはこちら、デモページはこちらに用意されている。 手順についても、基本的にこちらに用意されている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

timedatectlでOSのタイムゾーンを変更する

Linux系OSのタイムゾーンを切り替える場合、「timedatectl」コマンドを用いる。 ●設定できるタイムゾーンを確認する timedatectl  list-timezones   ●現在のステータス情報を取得する timedatectl status   ●タイムゾーンを変更する timedatectl set-timezone タイムゾーン名   ●リモートサーバのタイムゾーンを設定する...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CentOS 7にZenoss Core 5をインストールする

今回は、CentOS 7に監視ツール『Zenoss Core 5』をインストールしてみる。 Zenoss Coreは、Docker を用いた監視ツール。インストールについては自動的に行ってくれるデプロイメントスクリプトも存在しているので導入も簡単なようだ。 ただ、推奨スペックがおかしい(CPU 4コア、メモリ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Ubuntu Server 14.04 LTSへWEBベースのサーバサイドオフィススイート『ONLYOFFICE』をインストールする

オフィススイートといえば、Microsoftの提供している『Microsoft Office』やオープンソースの『Libre Office』などが有名だ。 今回紹介する『ONLYOFFICE』は、もともとは『TeamLab Office』というプロジェクトで知られていたHTML 5ベースのプライベートクラウドで利用できるMicrosoft...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CentOS7でZabbix2.2から3.0へUpgradeする

さて、先日インストールしたZabbix2.2だが、せっかくなので3.0へアップグレードしてみようと思う。 (厳密には、入れなおしといった方が正しい気がするけど) まず、以下のコマンドで現在のZabbixのバージョンを確認する。 rpm -qa | grep zabbix [root@BS-PUB-MONITOR-01 ~]# rpm -qa | grep zabbix...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CentOS 7に分散オブジェクトストレージ『Ceph』をインストールする

最近、仕事でS3互換のインターフェイスやブロックデバイスとして使える分散オブジェクトストレージ『Ceph』を使っているのだが、ある程度触れる環境が欲しいと思ったので家に構築することにした。 そもそも、Cephってどういうものなのか?という部分については、以下の資料が詳しいのでリンクを掲載しておく。 Ceph アーキテクチャ 解説 (Ceph Clientによるデータの分割) OSSラボ様講演...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CephにS3互換のオブジェクトゲートウェイである『RadosGateway』を導入する

前回構築したCephクラスタに対し、S3互換のオブジェクトゲートウェイである『RadosGateway』を導入する。 前回同様、Ceph管理ノードからの一元操作で処理を行う。 1.RadosGatewayの構築 まず、以下のコマンドをCeph管理ノードのceph newコマンドで生成した配布設定ファイルのあるディレクトリで実行する。 cat <<EOF >>...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CephクラスタにOSDを追加してスケールアウトする

さて、前回・前々回とCephクラスタを構築したが、これらはあくまでも最低台数でのクラスタを構築していた。 今回は、このクラスタにOSD(データノード)を追加し、3台構成から5台構成にする。 1.事前準備 さて、まず事前準備として、追加するデータノードに対し、以下のコマンドを実行する。 # NTP yum install -y chrony systemctl enable chronyd...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CentOS 7にVagrantを導入する

ふと思い立って、CentOS 7″に”Vagrantを導入しようと思ったのでその備忘。 入れ方は簡単で、まず以下のコマンドでVirtualBoxをインストールする。 cd /etc/yum.repos.d/ wget http://download.virtualbox.org/virtualbox/rpm/rhel/virtualbox.repo yum update -y yum install...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CephクラスタからOSDを切り離して縮小させる

前回、CephクラスタにOSDを追加していたが、今回はそのうちの1台をクラスタから切り離してみる。 1.ceph-monの設定から除外する まず、ceph-monの監視対象から対象ノードを除外し、接続がされないようにする。 Ceph管理ノードで設定ファイルを開き、以下の項目から対象のノードを除外(削除)する。 mon_initial_members mon_host...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Proxmox VE 4.1でKVMのディスクイメージをインポートする

Proxmox VE 4.1では、KVMベースではあるが、残念ながらWebコンソールから他の仮想プラットフォームからのイメージをインポートする方法が無い(KVMのディスクイメージ含む)。 そのため、ターミナルからの操作が必要となってくる。 今回は、KVMのディスクイメージ(.img)ファイルをインポートして、Proxmox上で利用する方法について記述する。 1.仮想マシンの作成...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Proxmox VE 4.1でVMwareESXiのディスクイメージ(vmdk)をインポートする

Proxmox VE 4.1では、ターミナルでの操作は必要となってくるが、以下のように操作することでVMware ESXiのディスクイメージ(vmdkファイル)をそのまま利用出来る(Webコンソール上からインポート出来ないけど)。 1.仮想マシンの作成 まず、こちらを参考にVMeare ESXiのディスクイメージを利用する仮想マシンを作成する。...

View Article
Browsing all 743 articles
Browse latest View live