Quantcast
Channel: Linux –俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜
Browsing all 743 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CentOS 7にpipをインストールする

CentOS 7にpipをインストールする場合、epelを導入することでyumからインストールすることができる。 yum install epel-release yum install python-pip   できるPRO CentOS 7サーバー

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Proxmox VE 4.1でHyperVのディスクイメージ(.vhd)をインポートする

Proxmox VE 4.1でHyperVのディスクイメージを利用する場合、KVMで利用できるような形式に変換する必要がある。 1.仮想マシンの作成 まず、こちらを参考にKVMのディスクイメージを利用する仮想マシンを作成する。 作成時、今回の場合はディスクイメージタイプはraw、ディスクイメージは出来れば後ほどアップロードするimgファイルと同じ容量で作成を進める。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

LinuxでソースファイルをSyntaxHighlightして標準出力するコマンド6個

Linuxなどで、ソースなどをcatで開いた際に自動的にSyntaxHighlightしてくれるツールってどんなのがあるのかなぁ、と思ったので、少し調べてみた。 基本的に、インストール先はCentOSやUbuntuとして記述していくので、それ以外のディストリを使っている場合は随時読み替えてもらいたい。 1.vimcat・vimpager まぁ、まずは基本と言ってもいいvimcatから。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

色付きでtailする『colortail』コマンド

ボケっとネットサーフィンしてたら、ログとかをtailする際に便利そうな『colortail』というコマンドを見つけたのでインストールしてみることにした。 以下のコマンドでインストール出来る。 sudo apt-get install colortail それでは、実際に使ってみよう。 colortail ファイルPATH colortail -f ファイルPATH # リアルタイム監視の場合...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linux/UNIXで実行しているコマンドをバックグラウンドジョブに切り替える

Linux/UNIXで仕事している際、コマンド実行中に別の作業をしたり、ターミナル自体を閉じたくなる事がある。 (たとえば、処理が思ったよりも時間がかかってて、離席したい時など) screenやtmuxなどで接続している場合はそのまま切っても再接続できるけど、そうでない場合も多いだろう。そんな時は、実行しているコマンドをバックグラウンドに移してやれば良い。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

wgetコマンドで覚えておきたい使い方16個

wgetコマンドといえば、webからファイルをダウンロードしたりする際によく利用するコマンドだ。 今回は、このwgetコマンドについて覚えておきたい使い方をまとめてみる事にする。 1.基本の使い方 基本的には、以下のようにオプション無しでコマンドを実行することで、Web上のファイルをダウンロードする。 ダウンロードしたファイルはカレントディレクトリに同じ名前で保存される。 wget...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

curlコマンドで覚えておきたい使い方12個

Webスクレイピングを行う際に重宝するcurlコマンド。 今回は、このコマンドで覚えておくと便利な使い方についてをまとめてみる。 1.基本的な使い方 基本的には、以下のようにコマンドを実行することでHTTPリクエストを実施し、その内容を標準出力に出してくれる。 curl http://対象のURL   2.ファイルに出力する...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

wcコマンドで覚えておきたい使い方3個

wcコマンドといえば、Linux/UNIXで使える行数やバイト数を数えるのに使えるコマンドだ。 今回は、このwcコマンドで覚えておきたい使い方についてをまとめてみる。 1.基本の使い方 基本的には、以下のように用いる事でファイルの改行数、単語数、バイト数を表示する。 wc ファイルPATH [root@test-node work]# wc /tmp/test 50 120 1270...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CentOS7にRをインストールする

ちょっとR言語をいじってみようと思ったので、CentOS 7にRをインストールしてみる。 インストールの仕方は簡単。以下のコマンドを実行しyumでインストールするだけだ。 yum install -y epel-release yum install -y R これで、Rがインストールできた。 [root@BS-PUB-CENT7-01 ~]# rpm -qa | grep R...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linuxコンソール上でGUIでアスキーアートをかける『aewan』

なんとなしにネットサーフィンをしていた所、Linuxコンソール上でGUIでアスキーアートを描く事が出来る『aewan』コマンドというものを見かけたので、試しに使ってみる事にする。 なお、インストール先はUbuntu Server 14.04 LTSとする。 1.インストール まずはインストールから。 以下のコマンドをコンソール上で実行する。 sudo apt-get install aewan...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linuxでバックグラウンドジョブをフロントに戻す

Linuxでバックグラウンド実行させているプロセスを、フォアグラウンドに戻したい時もあるだろう。 そんなときは、「fg」コマンドを用いる。 [root@BS-PUB-MONITOR-01 ~]# nohup ping 8.8.8.8 & [1] 14841 nohup: 入力を無視し、出力を `nohup.out' に追記します [root@BS-PUB-MONITOR-01 ~]#...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

関数型パッケージマネージャを用いているLinuxディストリビューション『NixOS』をインストールする

先日のOSCで、NixOSという関数管理型のパッケージマネージャなるものを持つLinuxディストリビューション『NixOS』というものを知ったので、入れてみる事にした。 手順としては、こちらの内容を元に作業をしている。 1.ISOファイルのダウンロード まずは、こちらでISOファイルのダウンロードをする。 とりあえずGUIのついたLiveCDをダウンロードすれば良いだろう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『reptyr』コマンドでLinuxで現在動作中のプロセスを接続中のセッションに紐付ける

Linuxで、すでにバックグラウンドや他のターミナルで動作中のプロセスの管理を今接続しているセッションに紐付けたい時もあるだろう。 そんな時は、今回紹介する『reptyr』コマンドを用いる事で、現在のセッションでプロセスを動作させる事が出来るようになる。 1.インストール まずはインストール。 以下のコマンドでインストールを行う。 ●RHEL系の場合 yum install -y...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

コンソール上で統計情報を計算する「st」コマンド

Linuxのコンソール上で統計情報を計算する方法について調べていたところ、「st」というコマンドがそれを出来るようだということがわかったので試してみる事にした。 利用するOSはCentOS 7とする。 まず、以下のコマンドでインストールを行う。 yum install git perl-ExtUtils-MakeMaker git clone...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Proxmox VE 4.1でストレージ機器を用いずにクラスタ間でライブマイグレーションを行う(DRBD9)

Proxmoxのクラスタ間でのライブマイグレーションを行う場合、通常であればiSCSIやSANで仮想HDDなどをおいておくストレージが必要なのだけど、それなしでもvSANやNutanix CEを利用するようにしてライブマイグレーションを出来ないか調べてみた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linux/UNIXのコンソールで平均・中央値・最大・最小を求める

仕事で見積もりを作る際、ファイルサイズの統計(平均や中央値)が欲しかったので少し調べてみた。 で、いくつかの手法があることがわかったので、備忘として残しておく。 1.awkで計算する まずは、一番準備が手軽なawkでの計算方法。 基本、どのUNIX系OSでも入ってるので、とりあえずはすぐ使えるだろう(Macとかの場合はgawkにしたほうが良いけど)。 以下、ざっと項目別に出すコマンドを書いてみる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linuxで動作中のプロセスの出力内容をみる

Linuxで、裏で実行中のプロセスが出力している内容を確認したい場合、「/proc」配下を直接みることで確認出来るようなのでやってみた。 以下のようにコマンドを実行することで、そのプロセスの標準出力をみることができる。 tail -F /proc/プロセス番号/fd/1 各プロセスで0~3とあるのだが、この「1」というのは標準出力のこと。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

pingで成功・失敗時に任意の音で通知させる

仕事でpingを打ちっぱなしにしてた時、音で成功した祭は通知させられないかなぁ、と思ったので、やれないか調べてみた。 まぁ、そもそもビープ音でよければもう用意はされているのだけど、イヤホンで音楽聴いてたりしていると聞き逃すので、もうちょっと主張の激しい音で知らせて欲しい。 という訳で、pingで疎通に成功・失敗した際に任意の音で通知をさせるようにしてみよう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

bashでcp/mvコマンドでファイルのバックアップ・移動をする際に便利な引数の指定方法

bashでcp/mvコマンドを使用してファイルのバックアップとか移動をする際、出来ればキー入力は少ない方がいいわけで。 長いファイル名とか、PATH名だととても面倒だったりする。 というわけで、個人的にキー入力を短縮するためにやっている指定方法について、記述しておく。 1.同一PATH内にバックアップ・移動(ファイル名変更)する場合...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linuxコンソール上で金相場・為替レートを調べる

投資の自己責任論が叫ばれる昨今、金相場や為替レートは気になるもの。 それがたとえコンソールにアクセスしている真っ最中でも。 というわけで、コンソール操作中でも金相場や為替レートを調べる方法を紹介。 まぁ、以下のコマンドを実行するだけだ。 ドルレート wget https://rate-exchange-1.appspot.com/currency\?from=USD\&to=JPY -q...

View Article
Browsing all 743 articles
Browse latest View live