Linuxのdiffコマンドで覚えておきたい使い方9個
diffコマンドといえば、ファイルの差分を確認する際に良く利用するコマンドだ。 今回は、このdiffコマンドについて覚えておきたい使い方について紹介する。 1.基本的な使い方 基本的には、以下のようにコマンドを実行することで、ファイルの差異を確認する。 diff /tmp/test /tmp/test.nl [root@BS-PUB-CENT7-01 ~]# cat /tmp/test aaaaa...
View ArticlePythonで簡易的なWebサーバを稼働させる
Pythonでは、コンソール上から簡易的にWebサーバを立ち上げる事ができる。 以下のようにコマンドを実行することで、カレントディレクトリ配下をWEB公開ディレクトリとしてWEBサーバを動作させることが出来る。 ※ポート番号を指定しない場合、デフォルトで8000ポートを利用する。 python -m SimpleHTTPServer <ポート番号> ログは全て標準出力で出力される。...
View ArticleLinuxでkernel panic発生時に自動的に再起動させる
Linuxでは、カーネルパラメータを設定することで、カーネルパニック発生時に自動的に再起動させるよう出来る。 今回は、CentOS 7でその設定を行う。 カーネルパニックといっても、普通に運用していて簡単にパニックが起きるわけではない。 そこで、以下のコマンドで懇意的にカーネルパニックを発生させる。 echo c > /proc/sysrq-trigger...
View Articleshcでシェルスクリプトをバイナリ化する
シェルスクリプトの中身を見れないようにしようと思って調べていた所、shcというシェルスクリプトをバイナリ化するプログラムがあるようだったので使ってみる事にした。 前提として、利用にはmakeが必要なので、gccが必要。 1.インストール まずはインストール。 こちらのページから、以下のコマンドでダウンロード、コンパイルを行う。...
View Articlersyslogでログの転送量制限を解除する
今使っているCentOS 7のサーバでは、journalからのログをrsyslogを使って振り分けているのだが、どうもログが出力されていない状態になった。で、調べたところ「/var/log/messages」に以下のようなエラーが出ていた。 Apr XX 17:XX:21 localhost journal: Suppressed 529 messages from...
View Articlelessコマンドで覚えておきたい使い方9個
長い標準出力を見るときに重宝するlessコマンド。 LinuxやUNIXをある程度触っている人間であれば必ず触ってるであろう基本的なコマンドだが、今回はこのコマンドについての使い方をまとめてみることにする。 1.基本的な使い方 lessは、基本的に長い(大きな)テキストファイルや標準出力を見る際に用いられる。 基本的には、以下のようにコマンドを実行して利用する。 コマンド | less...
View Articleシェルスクリプトをbase64 or gpgで難読化・暗号化する
シェルスクリプト単体で外部に漏れても、すぐには中身が見れないようにする方法をについて、バイナリ化の他に、難読化…というか、スクリプトの中身がスグには見えないようにする方法がないか調べてみた。 で、以下のようにbase64やgpgを利用する事で対応出来たので、備忘として残しておく。 まず、以下のようなスクリプトを用意しておく。 ●test.sh #!/bin/sh echo "test" mkdir...
View Articlepsコマンドで覚えておきたい使い方5個
Linuxでプロセス状態を取得するコマンドといえばpsコマンドだが、今回はこのコマンドで個人的に覚えておきたいオプション等についてをまとめてみる事にする。 1.基本的な使い方(現在動作中のプロセスを全て出力する) psコマンドは、基本的に現在動作中のプロセスを出力するためのコマンドだ。 で、現在システムで動作しているプロセスを全て出力する場合は、「-ef」で指定出来る。 以下、オプションの詳細。...
View Articlelsofコマンドで覚えておきたい使い方9個
ファイルやポート、プロセスの関連を確認する際に良く利用するlsofコマンドについて、個人的に覚えておきたいオプションや使い方をまとめてみる事にする。 なお、もしlsofコマンドがない環境の場合、ファイルとプロセスの紐付けを確認するだけであればfuserコマンドが入っていればそれで代用可能だ。 1.全プロセスを確認する...
View Articlejqコマンドで指定したキーが特定の値を持つ配列のみキーの置換(書き換え)を行う
仕事でJSONファイルをいじる事がおおくなり、jqコマンドのお世話になる事が多くなったのだが、そんな中で以下のような状況に出くわしたので備忘として残しておく。 例えば以下のファイルで、キー「id」の値が「test2」の場合のみ、「format」を「log」に書き換えたい場合。 ●test.json [ { "id": "test1", "format": "zip", "size": 50 }, {...
View Articleawkのグループ集計で平均を求める
仕事で、以下のようなSQLとその実行時間のログを集計することがあったので、awkで平均値を求めた際のコマンドを備忘として残しておく。 かなり簡略化したログなのだが、「[]」の中に実行に要した時間があって、その右に実行したSQLが記述されているようなログだ。「;」より右のはPrepared StatementでSQLに入れられる値だ。 ●/tmp/sample.log 2016/04/25...
View Articleawkでgrepのように行を抽出する
大体の事はなんでも出来るawkだが、grepのように行を抽出する事も出来る。 以下のようにコマンドを実行することで、文字列を含む行の抽出を行える。 awk '/文字列/' 対象ファイル [root@test-node ~]# cat /tmp/sample.log 2016/04/25 00:00:01 : [11.25] SELECT AAA.* FROM AAA WHERE AAA.xxx =...
View Article第22回シェル芸勉強会に参加してきました(復習) #1 前半分
ゴールデンウィーク2日目に、第22回シェル芸勉強会に参加してきたので、その復習。 今回は全体的にawk力が要求されるような問題が多かったようだ。 今回の問題・解答例はこちら。 なんか長くなったので、復習した内容を前半と後半で分けて記述する。 Q1. 各ファイル内の中央値を求める、という問題。 前にこの辺で触れた方法をそのまま持ってくればいけたので、それで対応。...
View Article第22回シェル芸勉強会に参加してきました(復習) #2 後半分
第22回シェル芸勉強会の復習(後半)。 Q5. ファイルの中から、足して10になる並びを抽出するという問題。 これについては、後から調べてみたけどもawkでゴリ押しするしかなさそうだ。 以下、模範回答から。 cat Q5 | awk...
View ArticleCentOS 7でSquidによるプロキシサーバを構築する
自宅環境でプロキシサーバを構築する事にした。 構成はOSはCentOS 7、ミドルウェアとしてSquidを利用する典型的なプロキシサーバになる。 1.インストール まずは、以下のコマンドでSquidをインストールする。 yum install squid 2.初期設定 インストール完了後、Squidの設定ファイル(/etc/squid/squid.conf)を編集する。...
View ArticleCentOS 7にClam AntiVirusをインストールする
自宅環境でLinuxで利用できるウィルスチェックを入れたくなったので、Clam AntiVirusを導入した。 今回はサーバとして動作させているCentOS 7に導入させることにした。 1.インストール まずはインストール。 CentOS 7でClam AntiVirusをインストールする場合、Repoforgeからインストールすると楽なので、まずリポジトリを導入する。...
View ArticleCentOS 7にRethinkDBをインストールしてみる
先日、仕事で負荷テストを行っていた際、RethinkDBなるNoSQL(JSONデータベース)があることを知ったので、試しに入れてみる事にした。...
View ArticleCentOS 7にCockroachDBをインストールしてみる
以前、仕事中の負荷テスト時の調べ物でCockroachDBなるものを知ったので、試しにCentOS 7に入れてみることにする。...
View ArticlejqコマンドでJSONのキーの集計(キーの数・合計・平均・最大・最小等を求める)を行う
jqコマンドでは、JSONファイルでの集計処理(キーの数を数えたり、合計や平均、最大値や最小値を出したり)をすることが出来る。 なお、今回は以下のようなJSONファイルをサンプルに進めていく。 ●sample1.json [ { "id": "0001", "name": "test001", "value": 112, "group1": { "subg01": [ { "id": "1001",...
View Articlejqコマンドで覚えておきたい使い方17個
ここのところ、仕事でJSONをいじる際にjqコマンドで触る事が多くなったので、使ってて便利だと思った使い方についてをまとめてみることにした。 1.読みやすいよう整形する jqコマンドをただ通すだけで、整形されてないJSONファイルを読みやすいように整形して出力させることができる。 jq . 対象ファイル [root@BS-PUB-CENT7-02 ~]# cat /tmp/sample0.json...
View Article