Quantcast
Channel: Linux –俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜
Browsing all 743 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linuxコンソールでソートせずにユニークな値を求める

Linuxコンソール上で、ソートせずにユニークな値を取得したい時がある。 例えば、以下のようなファイルからユニークな値を取得する際、よく使われる方法としてはsort+uniqコマンドの組み合わせなのだが、それだと順番がずれてしまう。 あくまでもその文字列が最初に登場した順番でユニークな値を取得したいとする。 [root@BS-PUB-CENT7-01 ~]# cat /tmp/test.txt...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

yumコマンドで覚えておきたい使い方19個

CentOSなど、RHEL系のディストリビューションを使っているなら必ず一度は使ったことがあるであろうyumコマンド。 みんな使うけど、installとかupdateばかりで他のオプションはそんなに使われてない場合が多いような気もするが、使いこなせるとかなり便利な機能がいっぱいある。 …といっても、機能がありすぎるので、役に立ちそうなものだけを抜粋している。 1.パッケージをインストールする...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linuxコンソール上で使えるバイナリエディタ「hexedit」

LinuxでCLIで使えるバイナリエディタを調べてたら、「hexedit」が結構使い勝手が良かったので忘れないように残しておく。 インストールは以下のコマンドで行える。 yum install hexedit #CentOS などRHEL系の場合 apt-get install hexedit # Debian/Ubuntu系の場合 インストールした後は、以下のコマンドでバイナリを編集できる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CentOS 7にチームでのパスワード・鍵管理に便利な「RatticDB」をインストールする

仕事で、チームでのパスワードや鍵管理の方法について調べていて、それ専用のツールとして作られた「RatticDB」なるものを見かけたので、検証として使ってみることにした。 今回は、CentOS 7にこのツールをインストールして使ってみることにする。手順についてはこちらを参考に進め、DB用にデバイスを暗号化した領域を設ける(手順内で暗号化する)。 1.前提パッケージのインストール・設定...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CentOS7にチームでのパスワード管理マネージャ「TeamPass」をインストールする

チームでのパスワード・鍵ファイルの管理に使えそうなツールを探していたところ、WebベースでAD連携もできるパスワード管理ツール「TeamPass」というものを見かけたので、インストールして少し触ってみることにした。インストール先にはCentOS 7を用いる。 1.前提パッケージのインストール まずは前提となるパッケージのインストール。 以下のコマンドを実行する。 yum install -y...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CentOS 7にPython3.4・pip3をインストールする

CentOS 7にPython 3.4およびpip3をインストールする必要があったので、その備忘。 以下のコマンドでインストールできる。 yum install -y epel-release yum install -y python34-setuptools easy_install-3.4 pip   ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

UbuntuServer16.04にOSSのDCIM・IPAMツール「netbox」をインストールする

以前に紹介したDCIM・IPAMツール「netbox」を、Ubuntu Server 16.04にインストールしてみる。 インストール手順については、公式ドキュメントがあるのでそれを参考にする。 1.PostgreSQLのインストール・設定 まずはPostgreSQLのインストールから。 以下のコマンドを実行する。 sudo apt-get install -y postgresql...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Graylogで「Graylog Collector sidecar」を用いてログの転送を行わせる(Linux)

Graylogでは、Syslogのほかに「Graylog Collector Sidecar」というエージェントを使ってのログ収集方法がある。 この方式の場合、GELFというGraylogの独自フォーマットでのログ入力フォーマットを使えるため、Syslogに比べて詳細な情報を記録しておくことが可能になる。 今回は、この「Graylog Collector...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

sshdのauthorized_keysでできること

OpenSSHでは、デフォルトだと.ssh/authorized_keysというファイルに公開鍵を置いておく(別のファイルを指定することも可能)のだが、このファイルに設定を記述することで、その公開鍵の挙動を制限することができる。有名どころとしてはcommandとfromなのだが、そのほかにもいろいろと設定できるので便利そうなのをいくつかまとめておくことにする。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

rbashで一部のユーザが実行できるコマンドを制限する(特定コマンドしか実行できないようにする)

一部のユーザで、特定のコマンドのみを利用できるようにして、そのほかのコマンドは実行できないようにしたい。 そんなときは、対象のユーザのログインシェルをrbashというシンボリックリンクにしてやることで実現可能だ。 まず、bashのシンボリックリンクとしてrbashを「/opt/bin」配下に作成する。 mkdir /opt/bin ln -s /bin/bash /opt/bin/rbash...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

LinuxのCUIで管理するパスワードマネージャ「gpgpwd」コマンド

先日、いくつかチームでのパスワード管理マネージャについて紹介したが、今回は個人向けのパスワードマネージャ。 で、GUIで管理するタイプではなく、コンソールから利用できるタイプの「gpgpwd」というものを見かけたので、これについて紹介する。 1.インストール まずはインストールの前に、前提となるパッケージを導入する。 apt-get install libjson-perl...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

標準出力・標準エラー出力の内容をターミナルとSyslogに出力する

標準出力・標準エラー出力の内容をターミナルとSyslog、どちらにも出力したいときには、以下のようにコマンドを実行すればよい。 コマンド 2>&1 | tee >(logger -i -t "タグ") [root@BS-PUB-CENT7-01 ~]# echo "ABCDEFG" | tee >(logger -i -t "test") ABCDEFG...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linux/Macのターミナルで使えるパスワードマネージャ「pass」

Linux/Macのターミナルで利用できるパスワードマネージャということで、インストールが簡単に行える「pass」というものを見かけたので紹介。 管理するパスワードをフォルダのように階層で管理できるので、CUIながらパスワード管理しやすそうだ。一応、gitでの管理も行えるようだ。 1.インストール インストールは簡単で、以下のコマンドで行える。 sudo yum install pass #...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CentOS 7にOSSのWebベースAnsible操作・管理ツール「Ansible Semaphore」をインストールする

AnsibleのWebベースでの操作・管理ツールといえばAnsible Towerが有名だが、10ホスト以上になると有償となってしまうため、あまり気軽に入れられないところがある。 で、他に何かないかと探していたところ、「Ansible Semaphore」というものがあったので、すこし触ってみることにする。一応Dockerもあるようだが、今後のことも考えてCentOS 7に入れてみることにする。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linuxのコマンドラインでパスワード管理ができるCUIのパスワードマネージャ「mdp」

CUIでパスワード管理ができるツールをいくつか見つけたので何個か紹介していたが、今回は「mdp」というパスワードマネージャを紹介する。 1.インストール まずは、前提となるパッケージのインストールから。 以下のコマンドを実行する。 yum install ncurses-devel ncurses gnupg git gcc # CentOSなどRHEL系の場合 apt-get install...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CentOS 7にNW機器のコンフィグバックアップ自動化ツール「rancid」をインストールする

NW機器のコンフィグ自動バックアップ方法について調べていたところ、「rancid」というツールが良さそうだったので少し触ってみることにした。 比較的いろんなベンダーのNW機器に対応しており、CVSを用いての世代管理もできるようで、情報も豊富にありそうだ。一応、ViewVCを入れることでWebからコンフィグを管理させることも可能なようだ。というわけで、今回はCentOS7にこのrancid +...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Graylogを2.0系から2.1系にアップグレードする(Ubuntu Server 16.04)

Graylog Serverのバージョンを2.0系から2.1系にアップグレードした際の手順について備忘として残しておく。 なお、サーバのOSはUbuntu Server 16.04を用いている。 まず、以下のコマンドで2.1系のリポジトリをインストールする。 wget...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Graylog 2.1でGraylog Collector Sidecarで転送するログの暗号化を行う

Graylogで、転送するログの暗号化をしてパケットキャプチャをされても見れないようにする。 普通にただ設定すると、暗号化せずに転送されてしまうため、GELF形式で送ってもこんな感じで中身を見れてしまう。 blacknon@BS-PUB-GRAYLOG:~$ sudo tcpdump -i ens19 port 12201 -X tcpdump: verbose output suppressed,...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

仮想マシン(CentOS 7)でディスク拡張を行ったときのLVM拡張対応(PV領域の拡張)

仮想マシン(今回の場合CentOS 7)でディスクの拡張を行った際、特にISOブートとかさせることもなくLVM領域の拡張を行う必要があったので、備忘として残しておく。 (特に目新しいことをしたわけではなく、普通にやることやっただけなのだけど…よく忘れるので) 1.ディスクの拡張 まず、対象の仮想マシンのディスクを拡張する。ここについては各仮想基盤ごとに違うと思う。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

sipcalcコマンドによるIPアドレスの計算

以前、コンソール上でのIPアドレスの計算方法について書いたけど、(名前からして)その際に紹介したipcalcの強化版?的なsipcalcというコマンドを見かけたので紹介する。 1.インストール インストールだが、以下のコマンドで行える。 yum install -y epel-release;yum install sipcalc # CentOSなどRHEL系(CentOS...

View Article
Browsing all 743 articles
Browse latest View live